光り輝き続けるために✨

うつからのキセキ☆

【日常考えない質問№3】

【日常考えない質問№3】

あなたがもし、

どんな自分も全て受容できているとしたら、

どんな自分で在ると想いますか?

 

こんな問いを自分に投げかけてみた。

 

一言で言うと、「楽」だろうなー。と想った。

何が楽なんだろう?(楽しいという意味も含めて)

 

具体的に考えてみた。

・できない自分、未熟な自分を責めなくなって楽。

・隠したい自分を隠そうとすることにエネルギーを注がなくて楽。

・他人にどう想われるか?を気にしなくて楽。

・自己否定で使っていたエネルギーを別なことに使えて楽しそう。

 例、楽しいこと、わくわくすること、自己成長など

・他者受容にもつながるから、自分の内側でも、外側でも戦いが無くなって楽。

 

考えただけで、気持ちがスーッと楽になる感覚すらある。

 

上記に挙げた、在りたい自分と比べ、

現状の自分はどうであろうか?

 

自己否定の塊の頃であった自分から比べると、

だいぶ理想に近づいている実感はある。

当時は、スタートラインが低すぎて(理想と離れすぎていて)、

ゴールが小さい小さい点にしか見えていなかった感覚だった。

しかし、現状は、ゴールが弓道の的くらいの大きさに

見えるようにはなっている感覚だ。

感覚を数値化してみると、

自己否定の塊だった頃は、

楽:苦 = 0.1:9.9

現状は

楽:苦 = 6:4

(調子の良い時は7:3)

ぐらいであろうか。

 

何故、在りたい姿とのギャップが

3~4割あるのであろうか?

①隠したい自分の存在に気付いていない。

 気付いていないから、受け入れることもできない。

②体調や心の状態によって、

 自分を過度に責めてしまう時とそうでない時がある。

 

 

①②の解決策は何であろうか?

②については単純だ。

心身の状態を調えること。

自分が心地よく、ご機嫌でいられるよう、

自分を満たす生き方を常日頃、心がけること。

 

①についてはどうであろうか?

自分の中の無意識に気付くのは、

容易なことではないが、

今までの経験から、

いくつか学んだ手段があるので、

これを機にまとめておこう。

 

◆マイメンターからのフィードバック

・パーソナルセッションや勉強会で直接自身へフィードバックしてもらい気付く

・グループコーチングや勉強会で誰かへのフィードバックで間接的に気付く

◆負の感情を見逃さない

・「恥ずかしい」と感じた時、何に対して恥ずかしかったのか振り返り気付く

・誰かにイラっとした時、実は自分の中にも他人に対してイラっとしたのと

 同じ自分が存在するという意識で自分と向き合うと気付く

◆ニーズ(欲求)が絡んでいないかチェックする

・例えば「優秀でありたい」というニーズが表出している自分に気が付くと、

 未熟な自分を隠している自分に気が付く

◆自分事として考えてみる

・本を読んだり、YouTubを観ていたりして「こんな人いるんだー」と想った時、

 自分にも当てはまることはないかな?と自分に意識を向けてみて気が付く

 

これらの解決策を実践するには、

振り返りの時間を設け、

自分自身との対話が必要となってくる。

夜、眠たくなって、ついつい、

夜ルーチンリストに入っている

「振り返り」をしないで寝てしまう時があるが、

自己肯定感の土台である自己受容を満たすためには

非常に大切な時間であると改めて認識することができた。

 

自分と向き合うのには正直エネルギーがいるが、

それこそ、自分を満たす時間を大切にすることで、

そのエネルギーを蓄え、

在りたい自分へと近づいていきたい。

 

2021年11月13日

 

 

 

 

 

【都会に行くときの心構え】

【都会に行くときの心構え】

11月11日に息子の支援のため東京へ行った。

遠出が好きなので、

観光目的ではないにしても、

東京行きは楽しみであったし、

実際、楽しかった。

(息子からのネガティブサプライズもあったが(^^;)💦)

 

しかし翌日、ものすごく疲れている自分に気が付く。

帰りのバスの中でも寝てきたし、

帰ってからもすぐ寝て、睡眠もほどほどに取れていた。

しかし、翌朝、体が重くてなかなか動き出せない。

それでも何とか会社には行ったが、

定時を勤め終えるのがやっとであった。

(仕事は残っていたが来週に回して即帰宅)

旅行(国内外問わず)から帰ってきたときなど、

もっとハードスケジュールの翌日に出勤しても、

ここまで体が重かったことは、

そう沢山は無いように記憶している。

 

何故だ?

そこでふと思い浮かんだのが、

人混みや、人の多さの中で感じた、

様々なエネルギーが入り混じった、

何とも表現しずらい、

都会どくどくの空気感だ。

私は、恐らくこの空気感が苦手で、

そこにエネルギーを消耗してしまっているような気がする。

東京生まれではあるが、

幼少期に、

北アルプスと田園風景が広がる、

のどかな場所に引っ越してきて、

のびのびとした空間で育ったせいなのか・・・

もともとの気質のせいなのか・・・。

 

「何とも表現しずらい、都会どくどくの空気感。」

具体的にこれをどこで感じたかな~。

と振り返ってみる。

 

駅構内や電車内、

人通りが多い路地、交差点、

人の出入りが激しい満席のコーヒーショップ、

レジ待ちで行列ができているコンビニ、

これらの場所で特に感じたように想う。

 

逆にあまり感じなかったのは、

というより、

ポジティブな空気感の方が優勢だったのは、

息子が通う学校、

息子の先生、

ジェラート屋さん、

であった。

 

私は大人になるにつれ、何となく自分は、

人より、感受性が強い、共感力が強い、

のではないか?

ということを感じていた。

近年、知られるようになってきた、

繊細さん(HSP)やエンパスの特徴にも、

近いな~と感じる項目がいくつもある。

5人に1人がHSPやエンパスである言われているので、

自身がそれに該当しても何ら不思議はない。

実際自身がHSP又はエンパスであるのかは別として、

感受性が強い、共感力が強い、

という自分自身の特徴を自覚して行動する必要がある

ということを、今回の体調不良から感じた。

 

都会は魅力的。

今住んでいるところには無い、

おいしいもの、楽しめること、

いっぱいあって大好き!

また行きたい。

そこで行く前の心構えをまとめておこうと想う。

 

人混みは避けられないが、

例えば、

休憩するためのコーヒーショップを

1ランクでも2ランクでもアップして、

落ち着ける場所を選んだり、

例えば、行動の中に神社参拝を盛り込んで、

神聖な空気を味わうこともしたり、

例えば、用事で訪れたとしても、

ちょいちょい自分が楽しめることを盛り込んだり、

ジェラート、文房具屋さん、高い所など)

例えば、

電車に乗る時は、自分の内側に意識を向けたり。

 

エネルギーの消耗をできるだけ軽減する。

エネルギーチャージできることをできるだけ取り入れる。

 

そう心掛けたい。

 

そもそも、負のエネルギーをはねのけるくらいの、

波動の強さを自身が持っていればいいのだが・・・(^^;)

 

 

2021年11月12日

 

 

 

 

【見落としていた大前提】

【見落としていた大前提】

息子がある壁にぶち当たっているということが判明して、

10日ほどが過ぎた11月11日、東京へ行くこととなった。

息子が通う学校の先生にお会いして、

息子と3人で話をするためだ。

お忙しい中、1時間半も時間を割いてくださった。

本当にありがたいことである。

 

先生は私たち親子の話に耳を傾けてくださり、

息子が目指す業界に30年身を置く中で得たことを、

お話ししてくださった。

 

・ご自身が業界で経験したこと

・経験してわかったこと

・今までいろんな生徒さんを観てきて感じたこと

・対照的な例を挙げた卒業生の現在の様子

・学校で学ぶことの目的

・「楽しい」というエネルギーの力

・1足す1を積み重ねていくことの必要性

 

上記のようなお話をお聞きすることができた。

お話を伺っていく中で、

先生のお人柄や、歩んできた道のり、

考え方、何を大事にされているのか、など

垣間見ることができた。

そして、先生の言葉の重みがひしひしと

伝わってくるのであった。

何故なら、

「先生は、インサイドアウト7つの習慣の前提となる概念)を

ネイティブに長年の経験から学んでいらっしゃるんだな。」

と言うことが感じ取れたからだ。

 

先生は、日々、上記のことを、

息子に伝えてくれていたようだ。

しかし、息子の心にはまだあまり響いていない様子。

インサイドアウトの重要性に、

気付くタイミングは人それぞれ。」

頭ではわかっていても、

自分が30年という遠回りをした経験もあり、

息子には早く気付いて欲しい!

という親のエゴが働いてしまう。

 

最後に先生が、

「先生とお母さんは伝えることまではできる。

伝えた中で、何を選択し、行動するかどうかは君次第なんだよ。」

と息子に言ってくださった。

その言葉は、息子に響いていた様子であった。

 

ひとまずほっとして、学校を出て、

事前にリサーチしてあった

近くのジェラート屋さんへ向かい始めた。

ジェラートは私のソウルフード

 

歩いていると、

息子が、「実は・・・」と話し始めたことがある。

それを聞いた私。

「エーうそでしょ!!何やってんの?!」

人通りもある、路地で想わず出た言葉だ。

自分の声の大きさに、

感情的になっている自分に気が付いた。

怒り、失望、恐れ、戸惑い、

いろんな感情が渦を巻いている。

「まずは一旦落ち着こう」

敢えてその言葉を口に出したことで、

本当に落ち着いてきて、事情を聴くことができた。

息子は息子なりに自分で何とかしようと努力していたようだ。

そして、今後も自分で何とかしようと想っていたようだ。

しかし、せっかく、先生と話し合って、

再スタートを切るという話になったのに、

再スターを切るために必要なエネルギーを奪うその事象を

取り除いてやらねばならない。

と親として判断。

私が手助けをして、その事象を解決してきた。

 

見落としていた大前提とは基盤である。

そもそもの基盤(精神面も生活面も)が築かれていなかった。

 

宙へ。

今回、東京へ行く機会、息子の支援ができる機会を

与えてくださって本当に本当にありがとうございました。

コロナも丁度落ち着いていて、ジャストタイミングでした。

いつも、沢山の気付き、学びをありがとうございます。

これからも、何事も肯定的に捉えますので、

沢山の気付き学びを宙から届けてください。

よろしくお願いいたします。

 

2021年11月11日

 

 

 

【感謝できない自分を責めていた自分へ】

【感謝できない自分を責めていた自分へ】

感謝することの大切さに

本当の意味で気が付いた10代後半から約30年。

感謝できない自分を責めていた。

特に30代の頃が酷かったように想う。

そんな当時の自分にメッセージだ。

 

 

感謝することの大切さに

本当の意味で気が付いたんなら大丈夫だよ。

気が付いたことが大きな一歩なんだよ。

想い出してみて。

感謝することの大切さに、

知識としてはわかっていても、

本当の意味で気が付いていなかった頃の自分を。

感謝できない自分に気付きさえしてなかったんじゃない?

気付いてないから、

「あー、あの時、感謝怠っちゃたな」と

反省することすらなかったでしょ。

気付いて、反省している時点で、

成長のプロセスが始まっているんだよ。

 

大丈夫だから。

そんなに責めないで。

そんなに悩まないで。

 

まずは、自分を大事にしてみて。

自分を大事にして、

自分の土台がしっかりしてくると、

(自己肯定感が上がってくると)

自分が生きてることをありがたいと想えるようになるから。

自分に感謝できるようになると、

周りにも感謝できるようになるよ。

自然と感謝が湧き上がってくることもあるし、

もし、感謝が足りないなと思うのであれば、

感謝のやり方は、

いくらでも情報として得られるから、

色々試してみるのもありだよね。

 

疲れている時、イライラしてる時、

感謝怠っちゃうことだってあるよ。

ついつい忘れちゃう時だってあるよ。

そんな自分を振り返って、

改善していけばいいだけのことだよね。

 

もう一つ伝えたいことがあるよ。

感謝できない自分を責めすぎると、

感謝できない人を責めちゃうよ。

感謝できない人を責めないでね。

自分だって、わかっててもできない時があるじゃん。

もしかしたら、その人は、

過去の自分がそうだったように、

感謝の大切さに本当の意味で気が付いていない場合もあるよね。

気付くタイミングは人それぞれだよね。

子供の時に気付く人もいれば、

晩年になって気付く人もいるかもしれない。

もっと幅を持たせると、来世で気付く人もいるかもしれない。

 

自分を責めても、他人を責めても、

心に平穏は訪れないからね。

 

あなたが最も大切とする、

自己肯定感も得られないからね。

 

2021年11月10日

 

 

 

 

【感謝できない自分を責めていた時期】

【感謝できない自分を責めていた時期】

 

今でも、ついつい無いものばかりに目が行って、

感謝を怠ってしまうことがあるにはあるのだが、

感謝できなかった頃の自分と比べると、

飛躍的に感謝できるようになったし、

感謝の気持ちが湧き上がるようになった。

感覚的に数値化してみると、

5 ➡ 70~75くらい? になった感じだ。

 

5の時期というのは、10代後半までの若い頃。

このブログにも記載させていただいたが、

両親へ感謝できることがきっかけとなって、

感謝することの大切さに本当の意味で

気付くことができた。

私の人生で本当に価値のある気付きだった。

 

しかし、気付いたがゆえに起こった弊害もあった。

自己否定だ。

若い頃の「感謝できない」「感謝が足りない」は、

「若気のいたり。次から気をつけよう。」と

自分のことを許すことができていた。

しかし、年齢を重ねるにつれ、

同じ年代の方や、自分より若い人で、

周囲にきちんと感謝できる人と自分を比べては、

感謝できない自分ダメだな~。

年を重ねても、ほんと成長ないな~。

と自分を責めていた時期があった。

自分を責めるという行為は、

どんなことであっても辛い。

 

今は、いろんなことに感謝できるようになって、

感謝できない自分、

感謝が足りてない自分を、

責める機会がだいぶ減って、

平穏な心の状態を保てている時間が増えた。

 

何故だ?

思い当たることを列挙してみようと想う。

 

・自分を大事にするようになってから、

 自分の存在に感謝できるようになったこと

 生きてるだけでありがたいと想えるようになったこと

・自分を大事にするようになってから、

 自分を大事にしてくれる人が周囲に増え、

 その人には感謝しようと想わなくても、

 感謝の気持ちが自然と湧き上がってきたこと

・自分を愛することで、今まで、

 気付けていなかった、人からの愛に気付くことが

 できるようになったこと。

・マイメンターから無い事ではなく「在ること」に意識を

 向けることを教えていただいたこと

 例、家族がいる。帰る場所があるなど。

斎藤一人さんの本を読んで、

 毎日「あめのみなかぬしさま」に感謝していること。

・毎日おこなっている、幸せ体操の中に、感謝の文言を盛り込んで

 ついつい感謝を忘れてしまいそうなことに毎日感謝してること。

・内心は、「もう!!」と腹を立てている時でも、

 最初に「ありがとう!!」と言ってしまうことで、

 怒りがおさまった後に、本当に感謝できるような気になること。

・今日を生き抜いた自分に毎日感謝していること

 

2021年11月9日

【他者の課題は自分の課題】

【他者の課題は自分の課題】

先週末はグループコーチングに、

受講者として参加した。

マイメンターでもある一般社団法人MindLabo代表が

ファシリテーターを務めた、

「風の時代に必要なマインドセット秋講座」

第4回目だ。

 

講座のサブテーマである

「セルフトーク

「主体性の発揮」

「自己肯定感」

におけるあなたの課題は何ですか?

 

この質問に、先ずは2~3人のグループに分かれ

(ZOOM機能のブレイクアウトルームに分かれ)

お互いにアウトプットしあう。

そこで出された課題を、メインルームに戻り、全体共有。

参加者全員が観ているところで、

マイメンターと発表者の対話が行われる。

それが、グループコーチングのやり方だ。

 

ある受講者さんがお話しされた課題の中で、

マイメンターが

「○○さんの仕事の役割は何ですか?」

「何を恐れていますか?」

この質問を持ち帰ってみてください。

と提案した。

 

その時点では、

自身には直接関係ない話の内容だなと想ったのだが、

その質問をすかさずメモしている自分がいた。

何故なら、

他者の課題が自分の課題と繋がっているという経験を、

今まで参加したグループコーチングや社団勉強会で、

何度も何度も経験しているからだ。

だから、この質問も、

「今の自分に役に立つに違いない」

そう直観したからだ。

 

私はさっそくこの質問を、

厚紙に太字の油性ペンを使って書き、

見えやすい所に貼っておいた。

 

すぐにこの質問が役に立った。

職場で、ある人の仕事のやり方に

内心で腹を立てている自分がいた。

家に帰ってからの振り返りの時間で、

何故あの時あんなに腹を立てたのだろうと

内省してみた。

何故、何故、何故を繰り返し、

自分の内側に意識を向けてみた。

最終的に行きついた結論が、

自身の仕事ができないことに対する劣等感から

来ていることに気が付いた。

 

自身は、仕事を覚えるのが遅く要領も悪い。

明らかに、他の人とはできる仕事の幅も狭いし時間もかかる。

一時は、そんな自分を打破しようと、

時間外に会社の製品のことを勉強したりしていたこともあったが、

心身ともにしんどくなっていった。

丁度そのころ、そんな私を観てか、職場が移動になり、

書類を期日までに正しく揃えて提出する。とか、

淡々と、データを打ち込むという仕事に変わった。

私向きの仕事だ。

私は、その仕事に劣等感をもっていた。

営業さんや営業補佐さんに比べ、知識がさほど必要のない、

根気と正確ささえあれば誰でもできる仕事だからだ。

 

私が、同僚の仕事のやり方に腹を立てていたのは、

私の仕事の範囲外のことであった。

私の仕事の役割は何ですか?

この質問を投げかけたことによって気が付いた。

 

何を恐れていますか?

私は、自分の評価が下がること、

収入が下がることに恐れを感じているといことにも気が付いた。

 

まずは自分の役割を全うする。

他のことに時間をとられ、

残業となり、

残業ばかりしていても評価は下がる。

 

それよりも、定時で上れるよう努力し、

会社に無駄な経費をかけない。

そして、自分も早く帰って、

自分の成長のための時間として有効に使った方が、

健全だ。

 

2021年11月8日

 

 

【風の時代に必要なマインドセット秋講座】

【風の時代に必要なマインドセット秋講座】

11月7日(日)10時から2時間に渡り、

一般社団法人MindLabo

【風の時代に必要なマインドセット秋講座第4回目】

が行われ参加した。

今回は、受講者としての参加だった。

 

『心の持ち方2』と題し、

マイメンターでもある、社団代表が講師として登壇。

急激に変化する時代の中で、

私たち自身がどんな選択をして生きていくことができるのか?

講座に参加された方々がアウトプットされたことも参考にしながら、

それぞれが自分自身と向き合い、考える時間。

お互いの内側をオープンにし、

対話する機会は日常ではほとんどなく、

人生の質を高めるための投資として活かせる時間となっている。

定期的にこのような時間があるのは大変貴重でありがたい。

 

今回も内容盛り沢山。

  • イントロダクション
  • 今年の振り返り
  • 問題解決グループコーチン
  • 2022年の目標設定
  • まとめ

 

講座そのもの内容はもちろんどれも興味深く、

楽しく学びを深めさせてもらっているのであるが、

冒頭の、「イントロダクション」の時間も、

実は楽しみにしている時間の一つである。

企業研修講師を生業とされているからこそ観える、

最近の企業全体の動向や、働き方の変化など、

トレンド情報を聴かせていただけることも、

代表が担当する講座を受けるメリットの一つでもある。

 

後半の問題解決グループコーチングでは、

参加者全員の課題を扱うわけではないのだが、

ある一人の方の課題が、

何故か、個々の課題と繋がっており、

それぞれの気付き学びになっている。

私に至っては、息子の課題とも共通するところがあり、

これがグループコーチングの醍醐味か!とただただ感心。

他人事ではなく、

自分事としても捉える在り方が大事なんだな

と言うことを今回も改めて感じた。

 

次回は11月21日(日)

私のインストラクター仲間が

『セルフトーク

『主体性』

をテーマにグループコーチングを担当する。

自身も運営事務局として後方支援させてもらう。

 

そして最終回、12月5日はいよいよ自身の番だ。

テーマはもちろん

「自己肯定感」

一歩一歩前に進むのみ。

挑戦するぞ!

 

2021年11月7日