【都会に行くときの心構え】
【都会に行くときの心構え】
11月11日に息子の支援のため東京へ行った。
遠出が好きなので、
観光目的ではないにしても、
東京行きは楽しみであったし、
実際、楽しかった。
(息子からのネガティブサプライズもあったが(^^;)💦)
しかし翌日、ものすごく疲れている自分に気が付く。
帰りのバスの中でも寝てきたし、
帰ってからもすぐ寝て、睡眠もほどほどに取れていた。
しかし、翌朝、体が重くてなかなか動き出せない。
それでも何とか会社には行ったが、
定時を勤め終えるのがやっとであった。
(仕事は残っていたが来週に回して即帰宅)
旅行(国内外問わず)から帰ってきたときなど、
もっとハードスケジュールの翌日に出勤しても、
ここまで体が重かったことは、
そう沢山は無いように記憶している。
何故だ?
そこでふと思い浮かんだのが、
人混みや、人の多さの中で感じた、
様々なエネルギーが入り混じった、
何とも表現しずらい、
都会どくどくの空気感だ。
私は、恐らくこの空気感が苦手で、
そこにエネルギーを消耗してしまっているような気がする。
東京生まれではあるが、
幼少期に、
北アルプスと田園風景が広がる、
のどかな場所に引っ越してきて、
のびのびとした空間で育ったせいなのか・・・
もともとの気質のせいなのか・・・。
「何とも表現しずらい、都会どくどくの空気感。」
具体的にこれをどこで感じたかな~。
と振り返ってみる。
駅構内や電車内、
人通りが多い路地、交差点、
人の出入りが激しい満席のコーヒーショップ、
レジ待ちで行列ができているコンビニ、
これらの場所で特に感じたように想う。
逆にあまり感じなかったのは、
というより、
ポジティブな空気感の方が優勢だったのは、
息子が通う学校、
息子の先生、
ジェラート屋さん、
であった。
私は大人になるにつれ、何となく自分は、
人より、感受性が強い、共感力が強い、
のではないか?
ということを感じていた。
近年、知られるようになってきた、
繊細さん(HSP)やエンパスの特徴にも、
近いな~と感じる項目がいくつもある。
5人に1人がHSPやエンパスである言われているので、
自身がそれに該当しても何ら不思議はない。
実際自身がHSP又はエンパスであるのかは別として、
感受性が強い、共感力が強い、
という自分自身の特徴を自覚して行動する必要がある
ということを、今回の体調不良から感じた。
都会は魅力的。
今住んでいるところには無い、
おいしいもの、楽しめること、
いっぱいあって大好き!
また行きたい。
そこで行く前の心構えをまとめておこうと想う。
人混みは避けられないが、
例えば、
休憩するためのコーヒーショップを
1ランクでも2ランクでもアップして、
落ち着ける場所を選んだり、
例えば、行動の中に神社参拝を盛り込んで、
神聖な空気を味わうこともしたり、
例えば、用事で訪れたとしても、
ちょいちょい自分が楽しめることを盛り込んだり、
(ジェラート、文房具屋さん、高い所など)
例えば、
電車に乗る時は、自分の内側に意識を向けたり。
エネルギーの消耗をできるだけ軽減する。
エネルギーチャージできることをできるだけ取り入れる。
そう心掛けたい。
そもそも、負のエネルギーをはねのけるくらいの、
波動の強さを自身が持っていればいいのだが・・・(^^;)
2021年11月12日