光り輝き続けるために✨

うつからのキセキ☆

【人間力もバランス】

内閣府による「人間力」の定義

皆さんは、「人間力」という言葉、

耳にしたり、使われたりすることは無いだろうか?

自身はある。

しかし、「人間力とは?」と改めて問われると、

明確に答えられない自分がいる。

ニュアンスで聞いたり、使っていた言葉だったな~と想うのである。

 

人間力」をネット検索してみると、

何と、内閣府が明確に定義している言葉とのこと。

更に検索して、内閣府が2003年に出している文章を発見。

その文章には以下のように書かれていた。

 

人間力の定義 
人間力に関する確立された定義は必ずしもないが、本報告では、「社会を構成し運営
するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」と定
義したい。 
・ 具体的には、人間力をその構成要素に着目するならば、
① 「基礎学力(主に学校教育を通じて修得される基礎的な知的能力)」、「専門的な知
識・ノウハウ」を持ち、自らそれを継続的に高めていく力。また、それらの上に応用
力として構築される「論理的思考力」、「創造力」などの知的能力的要素
② 「コミュニケーションスキル」、「リーダーシップ」、「公共心」、「規範意識」や「他 者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高め合う力」などの社会・対人関係力的要素
③ これらの要素を十分に発揮するための「意欲」、「忍耐力」や「自分らしい生き方や
成功を追求する力」などの自己制御的要素
 などがあげられ、これらを総合的にバランス良く高めることが、人間力を高めることと
言えよう。 

以上、内閣府人間力戦略研究会」座長 市 川 伸 一 の文章より抜粋

 

要約すると、

①知的能力的要素

②社会・対人関係力的要素

③自己制御的要素

を総合的にバランス良く高めることが人間力を高める

こととなるということだ。

 

これは、自身の主観だが、

ありがたいことに日本は、教育を受けやすい環境ではあるので、

①知的能力的要素は高いのではないか?と想う。

実際に、上記内閣府の文献にも、

基礎学力に関しては、国際的に高いレベルだという調査報告があるとされていた。

 

しかし、②、③はどうであろうか?

本の学校教育では、②③、特に③に関しては、

①に比べて扱う比率がかなり少ない。

(決して、学校教育を批判しているわけではない。)

だとすると、②、③に関しては、

自らが、自主的に、意識的に、高めていく必要があるのではないか?

 

短大を卒業してからの自身は、

会社員(アルバイト・パートを含め)をしてきた。

会社によっては、社員研修を開いてくれて、

学ぶ機会を与えてくれるところもあると想うのだが、

自身がかつて勤めてきた会社はほとんどなかった。

あっても、①を磨くための研修が主だった。

且つ、

仕事は①を高めないと、仕事にならないことが多々あるので、

必然的に①は高まっていく。

②・③に関しても、社会人生活をしていれば、

少しづつ自然と育まれていくとは想うのだが、

もし、劣悪な職場に勤めてしまった場合、

育まれるどころではないかもしれないし、

意識的に高めよう!!としている場合とそうでない場合であれば、

その高まり具合にはかなりの差が出てくる。

それは、自身のこれまでの人生で実証済みだ。

 

①②③をバランス良く(^-^)

 

この意識を持つことが、まずは大切なのかもしれない。

そうすることで、自分がどの部分を伸ばすべきなのか?

観えてくるのではないだろうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

2022年11月18日