~フレネミーという概念を知っての気付き~
皆さんはフレネミーという言葉をご存じであろうか?
フレネミーとは
自身は知らなかった。
もっと早く知っていたい概念であった。
この言葉を知ったきっかけは、
メンタリストDaiGoさんのYouTube動画
【フレネミー】人生を最も狂わせる人間の見抜き方
が、YouTubeを立ち上げた時のデフォルト画面に表示されてきたことがきっかけだ。
2年前のこの動画が何故、デフォルトで表示されたのかはわからないが、
興味をそそられたので観てみることとした。
私の周囲に一人フレネミーに思い当たる人がいた。
仮にその人をAとしよう。
Aは、冗談なのか本気なのか、
意地悪をしたり、傷つくことを言ってくる。かと思いきや、
時々、めちゃくちゃ親切なことをしてくれたり、助けてくれる。
意地悪をされた時は、もう嫌い!!と想うのだが、
時々めっちゃ親切なので、やっぱ良い人じゃん!と想って付き合っていた。
自分の心の中に、何か、違和感、うさん臭さを感じていたのに・・・。
DaiGoさんの動画でもフレネミーについて十分理解できたのだが、
フレネミーという概念を、世間ではどう取り上げているのか知りたくなり、
ネット検索してみた。
やはり、沢山、検索にヒットした。
その中のDRESSというホームページに掲載されていた記事を読んで、
ますます、自身とAとの関係性は、Aからエネルギーを奪われたり、
大事な場面で足をすくわれる関係性だということに気付かされた。
フレネミーについて、詳しく知れたことで、
自身の中に色々な感情が生まれた。
主な3つは、①悔しさ②うれしさ③爽快感だ
①悔しさ
Aに対して、なんか違和感感じるな~。うさん臭さ感じるな~。
という自分の直感を信じ切れなかったこと。
時々めっちゃ優しくしてくれる =(イコール) 良い人
と思ってしまった、思い込もうとしてしまった自分に対する悔しさだ。
②うれしさ
内心、Aとは距離を取りたいと想っていたのだろう。
やっぱりAとは距離を取るべきだったんだということを、
DaiGoさんの動画やDRESSの記事が証明してくれた、
距離を置いても良いんだと自分が自分に許可を出せたことがうれしかった。
③爽快感
動画にも記事にも、対処法が紹介されていたので、
これからAとはどんな感じで付き合っていけば良いのか?
ということが明確になり、すっきり。爽快になった。
ちなみに、自身がすべき対処法として一番しなければならないのは、
自分の情報を相手に与えないということだ。
今までは、まんまと相手に餌を与えてしまっていたんだなと反省。
相手の思う壺にはまらない。
この意識が大切かもしれない。
最後までお読みいただきありがとうございます
2022年11月17日