【一番感じたい感情】
【一番感じたい感情】
先日参加した、一般社団法人MindLabo主催、
風の時代に必要なマインドセット2.0講座の中のワークで、
自身は「喜び」にフォーカスする体質(思考、言動)に
変わっていた、という新たな発見があった。
と、同時に、一番感じたい感情が
「喜び」でもあるんだなと言うことにも改めて気が付く。
喜びとは:よろこぶこと。うれしく思うこと。(コトバンクより)
何か、物事を始める時、ゴールをイメージすることが大切。
と言うことは、マイメンターから学んだ。
がしかし、それが定着化していなかった。
その時々によって、自己成長感、充実感、爽快感、楽しさ、
など、色々考え、考えすぎて時間がかかったりして、
ひとつ、ひとつ何かことをやるごとに、
時間をかけてゴールを設定する余裕も正直無かったりしたことが、
定着化に至らなかった原因でもあった。
そんな中、何かの勉強会の時、
「楽しむ」など、毎回同じ、感情をゴール設定してもいいよ。
というようなことを、
マイメンターがおっしゃっていたような記憶があったため、
それだったら都度考えることもないし、定着化(習慣化)できそうと想い、
「楽しむ」という感情をいろいろな場面でゴール設定してみた。
やってみて、想ったのが、「楽しむ」をゴール設定すると、
しっくりきて上手くいくことも多々あるが、
自身にとっては、万物共通のゴール感情にはならない。
なんかしっくりこない。と想うことも多々あった。
それは何故か?と考えてみた時に、
これは自身特有の、子供のころから染みついた考え方、
非合理的ビリーフの影響があるのではないかと推測した。
自身には「楽しむ」という言葉をイメージした時、
「娯楽」という要素も入っている。
「娯楽」はダメなこと。怠惰なこと。
みたいな想いが、昔から染みついていて、
「楽しむ」と言うことに、
100%許可が出し切れない自分がいる。
(昔よりはだいぶ良くなったが💦)
だから、事柄によっては、「楽しむ」というゴール設定が、
いまいちしっくりこないということがあったように想う。
自身にとって、毎回同じゴール設定でもいい感情。
今回それを発見できた。そんな気がする。
それが「喜び」だ。
自己成長感、充実感、爽快感、楽しさ。
都度、設定していたこれらのゴール感情。
結局のところ、喜びに繋がっている。
人生、上手くいかないこと、
めんどくさいと想うこと、
苦しい事、辛い事、悲しい事、
正直、楽しいと想うことばかりではないが、
それを乗り越えた先には、
自己成長感、解放感、安堵感など、
喜びに繋がる感情が待っている。
そう考えると、自身にとっての万物共通の
ゴール設定に使えそうな感情は、
「喜び」であると考える。
今までは、無意識下で「喜び」にフォーカスしていたが、
「喜び」を感じたいんだ!という自分の想いが明確になった以上、
これからは、意識的に「喜び」を自分に与えてあげたいと思う。
全てのゴール感情が「喜び」
このシンプルさであれば、自身にも習慣化できそうだ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
2022年6月28日