【聴きたくない(>_<)ということは。】
Facebookなど観ていると、
広告や、以前参加したセミナーの関連投稿?
が載ってくる。
特に、意図せず入ってきた動画の中で、
ある自己啓発本を書かれ、
それがベストセラーとなった方の
言葉が耳に入ってきた。
「成果を出す人は、課題など、
取り組もう!!と想った時、
やってみよう!!と想った時、
やる気があるうちに、行動に起こす。」
という言葉だ。
耳が痛い、聴きたくない(>_<)と想った。
何故だ?
そうだ、
この間じっくり考えようと想っていた
自身の課題の原因は何か?を
しっかりまとめていなかった。
だんだん、課題に取り組もう!!
という意気込みが、薄れてきてた。
だから、聴きたくない(>_<)と想ったのだ。
意気込みが、無くなってしまわないうちに、
取り組まねば(^^;)
自身のクリアしたい課題は以下の4つだ。
1.相手がわかってもらいたい気持ちを察知し承認すること。
2.相手が知りたいことは何なのかを知ること。
3.この言葉を伝えたら相手にとってプラスになるという言葉を見つけ伝えること。
4.相手が気付けてないんだろうなと言うことに気付いてもらうこと。
1.何故、相手がわかってもらいたい気持ちを察知できないのだろうか?
察知しようという意識で聴いていないことが多い。
それは何故か?
対話にゆっくり時間がかけられない。
それは何故か?
私の場合、人との会話は、ほとんどが職場だ。
仕事上の会話では、スピード重視、効率重視、
極端なことを言うと、仕事が上手く進みされすればよい。
仕事の合間に、コミュニケーションやリフレッシュの目的で
気の許せる人とはプライベートの話もするが、
そんなに、時間をかけて話すこともできない。
あれ?
ここまで、書いてみて気付いたことがある。
私は、会話の時間が短いことに原因を置いているが、
そもそも、時間をかけないと、
じっくりその人の話を聴かないと、
その人の気持ちが察知できないのであろうか?
できない理由を時間にしてるだけではないだろうか?
例えば、誰かが、何気にかけた一言に対しても、
なにか、感じることができるかもしれない。
そういう意識で聴いていたであろうか?
例えば、私に質問をしてきてくれる後輩に対して、
表面上の質問の目的は、仕事を円滑に回すためだが、
その裏には、
「このやり方で大丈夫!!」という
安心感を得たいという気持ちも含まれているかもしれない。
そういう意識で聴いてあげていたであろうか?
ぼーっと生きてんじゃねー!!
ちこちゃんに叱られそうである。
まずは、日常の些細な会話に意識を向けてみよう。
できそうな人からでも、
一日1個からでも、いいではないか!!
いつから始めますか?
2021年10月21日